児啼爺(子泣き爺)発祥の地 の写真

子泣き爺は赤ん坊のような泣き声で人をおびき寄せ、抱き上げると重くなって人を押しつぶす、有名な妖怪です。

子泣き爺自体は有名ですが…子泣き爺に発祥の地があるのはご存知でしょうか?
発祥の地はどんなところなのか、気になったので行ってきました!

場所

子泣き爺発祥の地は徳島県三好市にあります。みよし市…広島の三次(みよし)市も三次もののけミュージアムがありますね。「みよし」という名前は妖怪に人気なのでしょうか…!?

児啼爺(子泣き爺)発祥の地

大歩危・小歩危は昔から大変危険な場所で、その中でも特に危険な場所に子供たちが近づかないように妖怪伝説が生まれたそうです。道も舗装されていないような昔は今よりもはるかに危険だったのでしょう。現在でもこの話にたがわず、道の幅は車1台分、道から外れると落下してしまうような過酷な道でした。

過酷な道を抜けると、児啼爺(子泣き爺)発祥の地は少し開けた場所になっています。

小屋の中は座れる?スペースになっていました。
ちょっと荒れていますが…きれいなら中で休憩するのも良いかもですね。

児啼爺(子泣き爺)発祥の地からの景色。
手前は草が茂っていますが、遠くまで開けていて開放感があります。

児啼爺(子泣き爺)発祥の地 石碑

お墓くらいのサイズで児啼爺発祥の地の石碑が建っています。(京極夏彦さん書)
こういった目印がないとただの山道だもんね…

石碑の後ろには徳島新聞で「子なきじじい」に関連する記事が貼ってあります。
親切だけど狭くてちょっと読みにくい…

開設記念

「開設記念」の石碑。おそらく、道を開設した記念碑です。
こちらはすごく大きい!こんな山に道を通すの大変だったんだろうなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA